【晴海に住む夫婦がまとめる】晴海はシェアサイクルが豊富!?ポートとその利用方法

交通

いきなりですが、みなさんは「シェアサイクル」「LUUP」使ったことありますか?


晴海エリアで生活したり、観光したりする時には、東京BRT、都営バス等ももちろんですが、最近は移動手段として、シェアサイクルやLUUPを利用している人も多く見られるようになりました。

私たち夫婦も先日シェアサイクルデビューしました!
そこで今回は、晴海にあるシェアサイクルのポートと利用方法をご紹介したいと思います。

アプリの登録やルールも多そうでめんどくさそう~と思っていたのですが、とっても簡単でしたよ~!

なお、今後、LUUPについても紹介する予定ですのでこちらもお楽しみに~♡

シェアサイクル

シェアサイクルとレンタサイクルの違い


ところで、いわゆる「レンタサイクル」と呼ばれるものもありますが、シェアサイクルとレンタサイクルは違うものなのでしょうか。

ちょっと気になったので、調べてみました。

主に以下のような使い分けになっているようです。

<レンタサイクル>ホテルや公共施設などで自転車を借りて移動する交通手段のこと
<シェアサイクル>一定のエリア内に複数配置された自転車の貸出・返却拠点(ポート)において、自転車を自由に貸出・返却できる交通手段のこと。コミュニテイサイクルと言ったりもする。

つまり、シェアサイクルは、借りたポート以外でのポートにも返却できるという部分でレンタサイクルとの大きな違いがあるということですね。

例えば駅前のポートで借りて、目的地付近のポートで返却し、あとは歩いて目的地まで移動。なんて使い方が想定されます。

今はシェアサイクルが浸透してきており、HELLO CYCLING、ドコモ・バイクシェア、COGICOGIなど様々あります。
晴海にある主なシェアサイクルはドコモ・バイクシェアです!

ドコモ・バイクシェア

バイクシェアサービス|自転車シェアリング

街中で、この写真のような真っ赤な自転車を見かけたことありませんか?

これは、NTTドコモが各自治体のレンタサイクルサービスと提携して提供するシェアサイクルサービスです。借りた場所に返さなくとも、指定のポートであればどこでも返却可能なので、シェアサイクルに分類されますね。

ドコモ・バイクシェアは晴海エリアにもたくさんあります。

というか、晴海エリアで一番充実しているシェアサイクルサービスです。

ポート

ポートというのは、シェアサイクルを借りたり、返却したりできる場所のことです。

晴海エリア近辺のポートは以下のようになっています。自転車のマークがポートの場所です。

特に、晴海フラッグ付近はポートが多く、整備されていて、貸出されている状態もよく見かけるので、利用者も多そうです。

個人的には、トリトンスクエア付近、晴海2丁目のあたりにも整備されるともっと便利になりそうだなと思います。

また、上の図の★のポートはシェアサイクルの基地が隣接していて、修理などを行っています。

電池残量が少なかったり壊れていたりしていた場合、基地の中で作業しているスタッフさんに声をかけることで対応してくれることもあるようですよ。

ドコモ・バイクシェアは基本的にエリアをまたいでの返却はできませんが、以下のエリアは東京エリアとして広域で連携しており、広域連携エリア内であれば区をまたいでの利用が可能となっています。

晴海は中央区に分類されますので、以下のエリア内のポートであれば自由に貸出返却ができますよ~

料金

料金プランは1回会員、月額会員、1日パスの3種類から選べます。

利用頻度や時間によってプランを決めましょう。

詳細についてこちらをご覧ください→料金プラン/バイクシェアサービス

利用方法

借りる時

① 専用アプリで自転車の予約をする(直接借りに行っても利用できますが、その間に貸し出されてしまったり、他の方の予約が入ってしまったりすると借りられなくなる恐れがあるので、予約するのがおすすめです。)
② 専用アプリから4桁のパスコードを入手し、利用する自転車についている四角い操作端末に入力するか、自転車についているQRコードを読み込む(事前に交通系ICやスマートフォンを鍵として登録しておくと、パスコードの入力は不要となり、これらをかざすだけで解錠できます)
③ 鍵が解錠され、利用可能になる

返す時

① ポートに自転車を停めて、自転車後部にある鍵を手動でかける
② 四角い操作端末のENTERボタンを押し、パネルに「返却」と表示されたら完了
返却後はアプリに「バイクが返却されました」という通知がきます。

なお、初めての利用の際には専用アプリをダウンロードの上、会員登録が必要です。
アプリでは、ポートにある自転車の台数や、電池の残量チェックが簡単にでき、利用後は乗車履歴も確認できます。

晴海エリアの貸出・返却状況

参考までに、4月26日(日)16:30頃の晴海エリアの貸出状況と返却状況を載せておきます。

貸出状況

返却状況

ポートによっては返却の台数が制限されているため、返却の前に予約しておくのがベターなところもありますが、このマークの箇所は「台数制限がない」ということなので、返却予約等も必要無く、いつでも返却できるので安心です。

シェアサイクルが面倒な人向け

シェアサイクルを利用するにあたって、どうしてもアプリへの登録や予約の手間がかかってしまいます。そこまで難しくはなかったですが、面倒な人もいるでしょう。

でも、晴海エリアをまわるには、ぜひサイクリングをおすすめしたいです。

そこで、思い切って自転車を買うのもいいかもしれません。私たち夫婦が現在購入を検討している自転車を二つ挙げてみました。

電動アシスト自転車

全世界50万台の販売を突破している世界的な電動アシスト自転車ブランドの「ENGWE(エングウェイ)」です。

なによりデザインがかっこよく、折りたたむことができるため、トランクルームなどに収納できるのも高ポイント。

しかも、こんなにスマートなのに1回の充電で150km持つほどバッテリーが大容量なのです。ちょっとしたサイクリングで1回5kmほど乗るとすると、なんと1カ月も充電不要です!

気になったらこちらから!

電動アシスト自転車の二刀流バイク

最近では、電動アシスト自転車からもっと進化していて、電動バイクと自転車の車両区分を切り替えることができる便利な二刀流のバイクが登場しています!

車の免許を持っている人は、こちらもとってもオススメです。

通常のバイクやスクーターでは行けないような狭いところも通れますし、小回りも利きます。また、電気なので燃費もとてもいいです。

こちらも、駐輪場に自転車として停められるサイズ感で、折りたたむこともできるので、玄関に置いて置くこともできちゃいます。

100%電動で、自宅でカンタンに充電できるのに、約3時間で満充電が完了するのも便利ですね。

気になったらこちらから!

まとめ

シェアサイクル、LUUPは徐々に利用者も増えてきて、設置される場所も多くなってきました。

晴海は開放感があって、レインボーブリッジが見えたり豊洲湾の海風を感じられたりと、シェアサイクルやLUUPといった手段で移動するにはとてもいいエリアだと思います。

アプリの登録やルールも多そうでめんどくさそう~と思っていたのですが、やってみるととっても簡単でした!

お散歩がてら歩くのもいいですが、ぜひシェアサイクルも使ってみてください◎

参考リンク

ドコモシェアサイクルの登録はこちらから→バイクシェアサービス(東京広域)

コメント

タイトルとURLをコピーしました